投稿日:2019-04-01 Mon
長く修行している者の中には、もはや飽きてしまったとか、成果も見えないのに続けるのは苦しいとか想う者もいるじゃろう。それは悪いことではないのじゃ。
昔からそのように感じる者は多いのじゃ。
それを苦にしたり、否定したりすると本心もわからなくなるのじゃ。
そのような修行への熱意を取り戻すにはいろいろ工夫が必要なのじゃ。
先ずは今まで辿ってきた修行の過程を振り返ってみるのじゃ。
日記をつけている者ならば、最初の頃から読み返してみると善いのじゃ。
修行を始める前のことを読めば、以前は苦しんでいたことも、今では夢のように感じるかもしれん。
そのように成果が見られれば、やる気もまた湧いてくるものじゃ。
人間は何の成果も見えない仕事をさせるとだんだんと飽きて、能率も下がるというのじゃ。
時には以前の状態を振り返って、今までの修行を積んできた足跡を振り返ってみるとよいのじゃ。
次には最初の話と矛盾しているが、過去も未来も思わずに今、ここでだけ修行しようと思うことなのじゃ。
今日のこの日、今この時だけ実践すると思えば気も楽になって、修行に励めるのじゃ。
そもそも修行に飽きたり、苦に感じるのは、今までやってきたのに成果があがらなかったと、過去のことを思い出しているか、その修行がこれからもつづくと未来を思うから憂えるのじゃ。
過去や未来を見て、今を見ていないのじゃ。
そのようにして修行に飽きたり、苦に感じたりするのじゃ。
それを防ぐために、今日の今、この時だけ修行しようと決心するのじゃ。
そうすれば過去も未来もなく、今ここにあることもできるのじゃ。
それが足元を見ることなのじゃ。
更には環境を少し変えてみるのもよいのじゃ。
服を変えるとか、座布団を変えるとか、いろいろ変えてみるのじゃ。
それだけでも新鮮な気持ちになってやる気が出るものじゃ。
瞑想の助けにするために、今までやったことのないこともやってみるとよいのじゃ。
お香を焚いてみるとか、自然の音や瞑想に向いた音楽をかけるのもよいのじゃ。
集中のための曼荼羅やヤントラ等の図形を壁にかけるのもよいのじゃ。
信じる神仏の図像も使うとよいのじゃ。
それに囚われてはいかんのじゃ。
囚われない程度に何でも助けになるものを使ってよいのじゃ。
瞑想は形にも囚われないで善いのじゃ。
自分がやり易いようにいろいろ工夫してとにかく続けるようにするのじゃ。
特に病とか多忙で続けるのが難しいと思う時こそ実践すべきなのじゃ。
毎日五分でも欠かさず実践することで、大きな力になるのじゃ。
日々の実践で整えられた心が、苦から逃れる避難所になるのじゃ。
修行者は工夫して日々実践するとよいのじゃ。
スポンサーサイト
なんだ黙擯か!
俺は車匿じゃない
黙擯されるくらいなら来ねーーーーーよ。
俺は車匿じゃない
黙擯されるくらいなら来ねーーーーーよ。
2019-04-17 水 16:16:49 |
URL |
陽向
[編集]
陽向
自分が悟ったと思うならば更に一日十時間の実践と学びに努めるが善いのじゃ。
悟っていないならば悟るまで十時間の実践に励むが善いのじゃ。
悟っても悟らなくても鬼のように精進あるのみなのじゃ。
自分が悟ったと思うならば更に一日十時間の実践と学びに努めるが善いのじゃ。
悟っていないならば悟るまで十時間の実践に励むが善いのじゃ。
悟っても悟らなくても鬼のように精進あるのみなのじゃ。
2019-04-19 金 21:04:14 |
URL |
鬼和尚天空
[編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2019-04-30 火 17:24:07 |
|
[編集]
在家修行者
そのような理解でよいのじゃ。
まだ一切の条件付けがされていない自己なのじゃ。
それはアートマンとも呼べるじゃろう。
その自己を追及することも大いに役に立つじゃろう。
更に精進あるのみなのじゃ。
そのような理解でよいのじゃ。
まだ一切の条件付けがされていない自己なのじゃ。
それはアートマンとも呼べるじゃろう。
その自己を追及することも大いに役に立つじゃろう。
更に精進あるのみなのじゃ。
2019-05-02 木 12:28:25 |
URL |
鬼和尚天空
[編集]
鬼和尚 様
ありがとうございます。
本来の面目と一体になるよう
内観を進めていきます。
合掌
ありがとうございます。
本来の面目と一体になるよう
内観を進めていきます。
合掌
2019-05-03 金 20:04:33 |
URL |
在家修行者
[編集]
在家修行者
そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
2019-05-23 木 21:15:51 |
URL |
鬼和尚天空
[編集]
△ PAGE UP